あんだんて音楽教室 の日記
-
「荘厳な響き~オルガン」 りゅーとぴあ・ワンコイン・コンサート
2013.12.26
-
こんにちは。
新潟市中央区白山にあるピアノ&エレクトーン個人レッスンの「あんだんて音楽教室」です。
先日、りゅーとぴあ・ワンコイン・コンサートに行って来ました。
パイプオルガンです。
なぜかこの季節にパイプオルガンは合いますね。
・とき 2013年12月5日(木)
・ところ 新潟市民芸術文化会館コンサートホール
・出演 福本 茉莉
演奏者は、新進気鋭の才能にあふれた、元気いっぱいのお嬢さん。
パイプオルガンというと、バッハ作曲で、天から音が降りそそいでくるような荘厳なイメージがあります。が、この日はメンデルスゾーン作曲のフルート系音色を使ったやわらかい曲も聴かせてもらいました。パイプオルガンでこんな感じの曲もあったんだという印象でした。
そして今回とても勉強になったことがありました。
このホールのスペイン・グレンツィング社製のオルガンは、演奏者の後方にもパイプ群があります。つまり客席から見ると、左右に短かめのパイプ群、演奏者、長めのパイプ群の順番です。
パイプの遠近、長短(高低)によって近くから聞こえる音、遠くから聞こえる音、上から聞こえる音、下から聞こえる音という具合に同じ音色でも違う響きになり、より立体的に聞こえるというとでした。
ピアノでも立体的な演奏は課題です。どうしたらよいのか?
ピアノには遠近や高低のあるパイプはないけれど、近くから、遠くから、上から、下から
各方向から聞こえてくる音を表現してみようとする、このへんが立体的な演奏のヒントになるかもしれません。
